模造紙のイラスト
評価: --件 /
ダウンロード回数 6015回
イラスト解説
高校生を描いた青春アニメや青春ドラマで、教師に◯◯準備室(主に理科や社会稀に職員室)まで運ぶよう指事された女生徒が運ぶ箱の中に、よく丸めてさされている模造紙。
呼び方が地域によって違い、模造紙では通じない地域もある。
山形県の大判用紙、新潟県の太洋紙、愛知県や岐阜県のB紙などは、全て模造紙の呼び方だが、それぞれの地域で模造紙というと意味が通じないことがほとんどである。
他には富山県のガンピ、福岡県などの九州地方での広用紙(ただし鹿児島県では広幅用紙と呼ばれる)、愛媛県や香川県などの四国地方や沖縄県の鳥の子用紙など、様々な呼び方がある。
しかし、全ての場合で模造紙よりは意味がわかりやすい傾向にある。
個人的には、富山県のガンピが鳥の種類のように感じてしまう。
模造紙の活用シーン
模造紙、完全に紙であることは間違いがないが、「模造」された「紙」と名付けられた大きな用紙。
模造紙の由来は、日本で製造されていた用紙を、外国が真似て製造し、さらにできた用紙を真似て日本が製造したからという説が有力である。
地域によって呼び方が違うことから、出身地がバレてしまう恐れがある。
活用シーンは、ゴミ捨場や焼却炉での使用がぴったりな他、教室や職員室など学校の室内に置くのも良い。
古紙リサイクルの業者や工場などでも違和感なく使用できる。